関ケ原の歴史

旧石器・縄文時代

中野遺跡出土 縄文土器の画像中野遺跡出土 縄文土器

旧石器時代は、約300万年前から約1万年前までで、まだ土器を使用しなかった時代です。この時代の関ケ原町は現在のところ全く明らかになっていません。地形的に山岳地帯であり、平野部が狭小であることも影響しているようです。
縄文時代には一般的に縄文土器が使用された時代で、代表的な遺跡として名神高速道路の建設より明らかになった中野遺跡が知られており、縄文時代中期以降の土器や住居跡が発見されています。この他にも藤古川と梨木川に挟まれた台地上に、御祭田など数か所の遺跡が確認されており、台地状全域に集落が形成されていたことが推測できます。

弥生・古墳時代

弥生土器 甕(かめ)の写真弥生土器 甕(かめ)

関ケ原町の弥生時代については、近隣の養老町や大垣市のような大きな遺跡は見つかっていません。縄文時代の遺跡の広がりを考えると、この時代にも大きな集落が見つかってもおかしくはありませんが、現在は確認されていません。
また、古墳時代についても同じく全く明らかになってきていません。特に関ケ原町内には支配者の権力を表す古墳が確認されていないのは、注目すべき点です。

古代(飛鳥・奈良時代)

不破関 復元模型の画像不破関 復元模型

古代は関ケ原町にとって大変重要な時代です。大海人皇子と大友皇子が皇位を巡って戦った壬申の乱の舞台となり、町内にはゆかりの史跡が何カ所も残っています。天皇を中心とする当時の政権は畿内(現在の近畿地方)の外へ、謀反を起こした者が逃げられないようにするために、8世紀の初めに北陸道の愛発関・東海道の鈴鹿関と同様に東山道に不破関を設置しました。不破関は約100年間にわたり、中央と地方を分ける重要な関所として機能しました。

中世(平安時代・室町時代)

常磐御前の墓 画像常盤御前の墓

中世は、平氏の滅亡後、武士が台頭した時代で、鎌倉・室町時代と武士が政権を握りました。関ケ原町でも今須地区に鎌倉から長江氏が移り住み、今須を治めるとともに妙応寺を建立しています。
物流が発達したこの時代、東山道は交通路としてはより重要な役割を果たすようになり、室町時代には山中宿や野上宿は東山道の宿駅として機能していました。当時の歴史を伝えるものとして、野上地区には班女の観音堂が、山中地区には源義経の母である常磐御前の墓が残ります。

安土桃山時代

松尾山からの眺望 写真松尾山からの眺望

別名、戦国時代とも呼ばれるこの時代はまさに戦乱の世でした。全国各地で武将たちの争いが続く中、関ケ原町も美濃と近江の重要な拠点として、松尾山城などの山城が築かれ、その痕跡は現在も残されています。
そして、戦乱の世に終止符を打ったのが、徳川家康(東軍)と石田三成(西軍)がぶつかった慶長5年(1600)9月15日の関ケ原合戦でした。
※関ケ原合戦の総大将は東軍徳川家康、西軍毛利輝元です。

近世(江戸時代)

旧中山道の松並木の画像旧中山道の松並木

近世になると関ケ原町は中山道に北国街道や伊勢街道も交差する交通の要衝として、大いに栄えます。関ケ原宿・今須宿ともに旅籠屋や問屋場が美濃地方の他の宿場と比較すると数が多いことからも、その様子をうかがい知ることができます。現在は野上地区に残る、旧中山道の松並木が当時の面影を現在に伝えます。

近現代(明治時代~現代)

玉の火薬庫跡の画像玉の火薬庫跡

明治維新、太平洋戦争などを通じて、現在の関ケ原町が形作られていく時代です。大正の初めには、玉地区には東洋一とも呼ばれた火薬庫が作られ、軍事上重要な拠点となりました。
これらの時代を通じて、東海道本線、東海道新幹線、国道、名神高速道路などが関ケ原町を通るルートで建設され、古代から続く交通の要衝として発展しました。
また、関ケ原古戦場については明治の終わりに行われた関ケ原合戦300年祭などを通じて、道標や石碑の設置が積極的に行われ、現在の古戦場整備の基礎が築かれました。